1.植木算 まずは図1をみてください。
木の本数と、木と木の間の数が違います。これこそが植木算の基本なのです。 例えば、上の図で、木と木の間が5mだとします。すると、@からFまでの距離は 5×7(間の間隔×木の本数)ではなく、5×6=30m(間の間隔×間の数)になります。 木の本数と間の数には次のような関係があります。 @ 木が一直線上に立っていて、木が両端にもある場合 木の本数=間の数+1 A 一直線上に立っていて、木が両端にはない場合(上の図で@とFの木がない場合) 木の本数=間の数−1 B 円などの回りに木が立っている場合(図2参章) 木の本数=間の数
では、上の関係を参考にしながら例題を解いてみましょう。 例題1 221mの道路に13m間隔で植木を植えるには何本の植木が必要でしょう。
解答 木の本数を求める問題。 221÷13=17 ・・・間の数 木の数を求めるから、(間の数+1=木の本数) 17+1=18本 例題2 195mの道路の端から端まで、同じ間をあけながら、14本の植木を植えます。 木と木の間は何mになりますか。 解答 間の間隔を求める問題 間の数は、(木の本数−1=間の数) 14−1=13 ・・・間の数 木と木の間隔は 195÷13=15m 例題3 周りの長さが210mの池の周りに、同じ間をあけながら、15本の植木を植えます。 木と木の間は何mになりますか。 解答 間の間隔を求める問題ですが、円などの周りに木が立っているので、 間の数は(木の本数=間の数より)15になる。 木と木の間隔は 210÷15=14m |
![]() |